日语动词连体形变法

日语动词的连体形变法如下:

五段动词

词尾变成其所在行的い段字。例如:歩く(あるく)的连体形是「歩いている」(あるいて)。

在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化。例如:歩く(あるく)的连用形是「歩いて」(あるいて)。

一段动词

去掉动词词尾中的る。例如:食べる(たべる)的连体形是「食べます」(たべます)。

サ变动词

する变成し。例如:勉強する(べんきょうする)的连体形是「勉強します」(べんきょうします)。

カ变动词

くる变成き。例如:来る(くる)的连体形是「来ます」(きます)。

用法

作定语:动词的连体形可以放在体言前面,修饰体言,构成修饰关系。例如:ここです(ここの)学校です(がっこうです)。

后续接形式体言:连体形后面可以接相当于体言的词语(形式体言),可以完成用言的名词化。例如:美しい(うつくしい)景色(けいかい)。

后续接接续助词:连体形后面可以接接续助词「ので、のに」等,表示顺接或逆接确定条件。例如:雨が降りましたので、外出しませんでした(あまが降りましてので、しゅうがいしませんでした)。

注意事项

动词原形词尾以「う」「つ」「る」结尾的作促音变,即词尾最后一个音变为「って」。例如:买う(かう)的连体形是「買って」(かって)。