日语常用惯用语

日语惯用短语是日语中日常交流和表达中经常使用的固定词组,它们通常具有特定的含义和用法。以下是一些常见的日语惯用短语及其解释:

写日记:

日記をつける(にほんきをつくる)

放音乐:

音楽をかける(おとをかける)

放唱片:

レコードをかける(レコードをかける)

洗胶卷:

(フィルムを)現像する(ふんしゃいをげんしゃする)

放风筝:

たこ上げする(たこをあげする)

弹钢琴:

ピアノを弾く(ピアノを弾く)

罗马音:so u da ne 日文:そうだね。中文:对啊。

罗马音:na ni日文:なに?。中文: 什么?干吗?

罗马音:de mo日文:でも。中文:不过……

罗马音:ho n to u ni日文:ほんとうに。中文:是真的。

罗马音:do u mo日文:どうも。中文:你好。

お元氣ですか?(げんき) 「元氣」就是"你好嗎?" "身體好嗎?"的意思。

お大事に:

意思是∶多保重身體呀!

おごる:

「請客」的意思。

失约:

約束を破る(やぶる)

爽约:

約束をすっぽかす(すっぽかす)

抄近路:

近道をする/近道を行く(ちかみちをする/ちかみちを歩く)

闯红灯:

信号無視する(しんごうしすうする)

挤时间:

時間をつくる/さく(じかんをつくる/さく)

揿图钉:

ガビョウをさす(ガビョウをさす)

钉钉子:

釘をうつ(くぎをうつ)

筛筛子:

ふるいを振る(ふるいをふるう)

おはようございます(ohayogozaimasu/早安)

こんにちは(konnichiwa/午安)

こんばんは(konbanwa/晚上好)

相槌を打つ(あいづちをうつ)= 在别人说话时随声附和

揚げ足を取る(あげあしをとる)= 引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺

顎を出す(あごをだす)=喻指非常疲惫,腿不听使唤只有下巴向前伸出

足が出る(あしがでる)=超出预算

頭が上がらない(あたまがあがらない)=在权力、实力面前抬不起头

31. 後の祭り(あとのまつり)=马后炮,错过时机

32. 大きな口をきく(おおきなくちをきく)= 说大话、吹牛

33. 大きな船に乗ったよう(おおぶねにのったよう)= 頼したものに安心して任せる。 非常放心、有安全感

34. 気が荒い(きがあらい)=脾气暴

35. 気がいい(きがいい)=心眼好、性格好

36. 気が多い(きがおおい)=见异思迁、不定性、易变

37. 気が重い(きがおもい)=心情郁闷

38. 気が強い(きがつよい)=要强、好胜

39. 気が長い(きがながい)=慢性子

40. 気が早い(きがはやい)=性子急

41. よろしくお願いします。(Yoroshiku Onegaishimasu.) 解释:Thank you in advance!(请多关照!)这个随处可见的表达